夏バテ防止、予防策は?食事、水分補給、健康法など【プロが教える】

ボディケア

暑い夏が続くとさすがにバテますよね!

フジテレビの「その原因、Xにあり!ついやりがち夏の残念健康法」2017年7月14日に夏バテや予防、対策、健康法について放送していました。気になったのでまとめてみました。

夏バテ防止の健康法 麦茶

夏は、喉が渇くと子供からお年寄りまで安心して飲んでいる麦茶ですが、あなたは麦茶を何日かけて飲んでいますか?

【解説してくれる先生は、食品微生物センター研究員の安井奈津美さんです。】

自分で作った水出し麦茶を4日以上かけて飲み切るという方は、注意が必要です。

家庭で作り置きした麦茶は、たとえ冷蔵庫に入れたとしても、下痢や嘔吐、最悪の場合には食中毒を招いてしまう事があるんです。

冷蔵庫に入れているから安心という人が多いんじゃないでしょうか。

自分で作る水出し麦茶は、4日ほどで菌が繁殖してしまいます。麦茶の細菌数を調べると作ってから4日目には菌が繁殖して8日目めには農林水産腸が定めた安全に飲める基準値を超えてしまいます。

さらに危険なのは!

煮出した麦茶!一見熱を加えているから安心のような気もしますよね。

パックから煮出して冷めるまで放置。これって普通あなたもやってますよね。でもこの放置して冷ますのが良くないようです。

菌が繁殖しやすい温度というものがあって30℃~40℃です。煮出したあと冷ます時に放置している間に菌が繁殖するということです。

こうして作った麦茶は、わずか3日で菌が繁殖し始めて5日以降には安全で飲める基準を超えてしまうんです。

つまり、月曜日に作った麦茶は、週末には安全に飲めなくなってしまいます。

[ad#co-1]

菌が繁殖しにくい煮出し麦茶の作り方は

①麦茶を入れる容器を熱湯消毒(容器に付いている菌を少しでも減らすことができます)

②煮出したらすぐに粗熱を取る(氷水や冷水に浸けて一気に粗熱を取る)

菌の繁殖を抑えることができるとのこと。

まとめると

水出し麦茶は、4日以内に飲み切る

煮出し麦茶は、容器を熱湯消毒しすぐに冷やして冷蔵庫に入れること。

夏の暑さや運動によってかいた汗を乾いタオルで拭きとるのは残念です。

【東京理科大学教授 川村康文教授の解説です。】

乾いたタオルで汗を拭くと熱中症になる恐れがあるようです。

いったいどういうことかといいますと汗は、自分の体温を逃がすというのが重要な役割です。

乾いたタオルで拭いても身体の熱をあまり外に逃がすことができない。

夏の暑い日や運動直後は、体に熱が溜まり熱中症になりやすい。しかし、汗をかくとベタベタするし臭いも気になりますよね。

いったいどうしたらいいんでしょうか?

実は、濡れたタオルで拭くのが大事なんです。濡れたタオルで拭くと皮膚を濡らすことができます。そうするとその濡れている水分が蒸発する時に熱を奪います。(気化熱を利用)

つまり、街中で汗をかいた時、ウエットティッシュや水で濡らしたタオルで拭くと体内の熱を外へ放出することができ、熱中症対策にも効果的です。

さらに冷たいタオルよりも暖かい人肌程度のタオルで拭く方がいいです。暖かいタオルの方が水分が蒸発しやすく、身体の熱をうまく奪ってくれるとのこと。

蚊にさされないように虫よけスプレーを肌にだけかけるのも残念です。

【解説は、日本環境衛生センター 武藤敦彦さんです。】

近年増加している蚊による感染症が注目されていますが、対策として市販の虫よけスプレーを服から露出している手や足の肌にだけかけている人は多いと思います。

虫よけスプレーなどは、露出している肌にだけかけても不十分なんです。蚊は服の上からでも刺してきます。

では、正しい対策法は?

薄手の服だと服の上から蚊が刺してくることがあるとのこと。

非常に怖いのが蚊が感染症を引き起こす可能性があるということ。東京で発生してしまったデング熱やブラジルで問題になったジカウィルス感染症とかそういう感染症にかかる恐れがあります。

虫よけスプレーは露出した肌だけでなく、服の上からもかけること。

夏バテ予防にうなぎを食べるのも残念です。

[ad#co-2]

【解説は、つるた鷲ノ宮クリニック 副院長 鶴田加奈子先生です。】

え~だってみんな夏になると食べるでしょう?

鶴田先生によるとうなぎは、胃に負担がかかってかえって夏バテを引き起こしてしまうことがあるんだそうです。

うなぎが夏バテを引き起こす?

いったいどういう事なんでしょうか?

実は、うなぎは、身の20%が脂質というとても脂が多い食材です。うなぎの消化時間(100gあたり)は油を使った天ぷら(えび)よりも多い4時間15分です。

さらに中高年にはある問題があります。

実は年齢とともに消化にかかる時間は、どんどん長くなります。

食べ物を消化する胃酸の分泌量は、年齢とともに徐々に減っていくため、ウナギなどの脂の多い料理などは胃の負担になり、かえって夏バテを引き起こしてしまう事があります。

でも、うなぎは疲労回復にいいとされているビタミンB1や生活習慣病予防になるビタミンEが豊富です。夏バテ予防を手助けしてくれる食材には変わりありません。

では、いったいどうやって食べたらいいんでしょうか?

胃に負担をかけない食べ方とは、山椒をかけて食べるといいそうです。

うなぎに山椒!あまりにも当たり前のことですが・・

実は、山椒には山椒特有の辛味成分「サンショオール」が胃腸の働きを活発にし、うなぎの脂の消化を促進する働きがあるんです。

夏の食欲不振の予防にもなります。

今は薬味としてかけている人が多いと思いますが、もともとは泥臭いうなぎの匂い消しとして室町時から使われていました。

それが結果的に最高の組み合わせとなっていたんです。

でも、刺激が強いのでかけ過ぎには注意してくださいね。

うなぎには、山椒をかけておいしく夏バ対策をしてくださいね!

[ad#co-3]

この記事も読まれています。

⇩  ⇩  ⇩

夏バテに効く食べ物メニュー【スーパー細胞が夏バテに関係】